No.650 氷川神社のお祭(6)
同じくお祭りの様子。40年程度しか過ぎていないが、町並みは大きく変わった。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
同じくお祭りの様子。40年程度しか過ぎていないが、町並みは大きく変わった。
古川橋から恵比寿方面を撮影した様子。
古川が氾濫した時の様子。古川橋から撮影。当時は古川沿いに飲食店が並んでいたそうだが、浸水が原因で...
古川の氾濫の様子(2枚目)。こちらは古川橋付近、明治通りを撮影したもの。
古川の氾濫の様子(3枚目)。遊具が浸水してしまっている。
古川の氾濫の様子(4枚目)。こちらは古川橋児童遊園の様子。
古川に流入する水(大雨や台風時等)の水量計と高速道路の対比。
公園の木立からのタワーマンション。空が狭くなったなぁ。
平成26年夏の「デング熱」に、蚊に注意の張り紙。
バス停の四ノ橋から古川橋まで歩いていく途中で、ふり返り見た河川敷。ぎりぎりに建っていた古い家。や...
三光坂の様子を撮影。坂が急で、下りがきつかった。
今後、大きく変わりゆく白金1丁目の街並みを撮影。
登下校時の明るい声が、青春時代を彷彿とさせてくれそうです。
正面から見ると、存在感のあるポスト。
今も生活感のある通り。
商売で店を出すなら白金商店街と言われているそうだ。
高度成長は、高速道路とともにやってきた。
大通りが整備され、まちはいつしか車優先の社会となった。
公共の場所にゴミ箱があるのは、今となっては珍しくなった。
公園って、何をするところだっけ…?広い空間は心和む。
公園はこどもたちの小さな社会となる。
携帯やメールが主流の時代でも、「おしらせばん」が活躍している。動物が可愛らしい。
こんなところに…!今でも子どもたちが集まってくるのかな?
身近な商店街と現代の高層マンションが混在した風景。