No.818 お宮参り(長男)
昭和34年8月生まれの長男のお宮参り。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
昭和34年8月生まれの長男のお宮参り。
結婚直後の姿、84歳の今日まで健康でいるのに感謝(2015年当時)
結婚直後の姿、79歳の今日まで健康でいるのに感謝(2015年当時)
父の造園業は粋な商売で、働きもので尊敬していた。初孫を見て喜ぶはっぴ姿の父が懐かしい。
知っている面々、知らない人、皆若々しく、活躍された町会(第5町会)の空気が感じられる。
今里町の野球チーム 後列左から2人目が写真屋さん、前列右端が肉屋さんの次男、その隣が肉屋さん、後...
近所の人たちが、総出で診療所を作った、今里診療所。現在の赤ひげ先生と言われていた。
白金小学校の隣にありました。
海軍大学校の卒業式に、3月に陛下が馬車で通られるのです。そのとき2階の窓を開けて見下ろしてはいけ...
交差点の近くで、長らく本屋さん「GENSEIDO BOOKS」をやっていました。
私が可愛かった頃の写真です。年末のお餅つきのときのお母さんと撮った写真。まだ和装がふつうだった時...
戦前の白金小学校の運動会です。今の校舎ではない、ツタがからまっているような、昔の建物が写っていま...
ひらがなで「にゅうじょうもん」と書かれた門の前、その下にはプールがありました。冬の間はふたをしめ...
白金小の旧校舎です。当時から学校の前に歩道がありました。電信柱が木でできています。戦争が激しくな...
春らんまんの国立博物館の附属自然教育園です。
子どもがベビーカーを卒業したら、こういった乗り物で訓練、いった感じで使って居りました。
私の息子です。道が舗装されていなくてぬかるんだ記憶があります。背景に時代を感じます。
新婚ほやほやのころの自分の写真です。自宅前で撮影しています。
新婚ほやほやのころの写真です。自転車もおニューのほやほやです。この自転車は、女性向きに作られてな...
長男の子どもがマンホールの模様と穴に興味を示しました。今は60過ぎのじいさんになっていますが。
自宅の2階から撮影しています。ボンボンと山車が近づくと、太鼓の音に耳をかたむけて、わくわくしてい...
自宅の2階から撮影しています。山車には立派な和太鼓。ちょっと一休みしてお菓子を配ったりしています...
瑞聖寺の門から入ると、時代を感じさせる階段、これを登ると大雄宝殿と広い境内が目に入ります。
三田用水の管と橋、言われないと何だかわからず見過ごしてしまうね。