No.625 街並みが変わり始めます

あっちこっちで「1坪いくら?」の話が飛び交うようになりました。「バブル」が始まります。地上げ屋が...

No.626 祭だよ 全員集合 その1

白金台町二丁目町会のお神酒所前です。当時の町会の若い衆の方々です。もちろん私の父もいます。神輿前...

No.627 祭だよ 全員集合 その2

その1の4年後です。全体的に皆さんの顔がなんとなくふっくらしてきています。後の木造2階建ての外壁...

No.633 整備が進む道路

オリンピックを契機に道の拡張整備が進み、建物がいくつも取り壊された。現在の上大崎交差点、高速道路...

No.634 作られる外苑西通り

外苑西通り(プラチナ通り)は昭和39年(1964年)に開催された東京オリンピックに向けて着工され...

No.636 ドライバー食堂が見える

当時、プラチナ通りの代表的な建物は、ドライバー食堂でした。プラチナ通りに車を停めて、運転手たちが...

No.641 昭和39年の目黒通り

電器屋さんやパン屋さん、そして当時珍しいスーパーが建ち並んでいた目黒通り。歩道はまだない。左上に...

No.665 瑞聖寺の鐘桜

瑞聖寺の鐘桜を撮影。森林に囲まれ、重厚な趣がある。

No.666 瑞聖寺本堂

保存状態が良く、堂内の文化遺産を一般公開してほしいと願う。

No.667 オブジェのような木

黄金の花がびっしり咲き、小鳥たちのさえずりが耳に心地よく、見とれてしまう程の小宇宙を感じた。

No.671 紫雲山瑞聖禅寺の姿

国指定重要文化財(建造物)。江戸で最初の黄檗宗の寺院で、寛文10年(1670年)から建設に着手さ...