No.496 旧公務員宿舎(現白金台どんぐり児童遊園)
今は白金台どんぐり児童遊園になっている場所には、公務員(関東財務局)住宅が建っていた。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
今は白金台どんぐり児童遊園になっている場所には、公務員(関東財務局)住宅が建っていた。
公務員住宅(現、白金台どんぐり児童遊園)隣、目黒通りに面した八百屋さんの様子。八百屋さんは現在は...
白金台3、4丁目交差点の様子。(プラチナ通りと目黒通りの交差する場所) 現在は店舗、オフィスビル...
ボーリング場(火事で閉鎖された)の建物。 現在、白金台いきいきプラザ(旧白金台福祉会館)が建って...
ボーリング場(現、白金台いきいきプラザ)隣の山城園旧店舗。小金井の江戸東京たてもの園に文化価値の...
目黒通り(プラチナ通りの突き当り)。現在は薬局、スーパーなどが建ち並んでいる。
肉のマルシン(現セブンイレブン)と、奥まっていて見えないが、右手にある電話局(現NTT白金ビル)...
日吉坂の上から眺めると、左も右も高層マンションが並んでいます。
白金台方面に向けての撮影。昭和初期にはなかった高層マンションの並び。
小学校6年間通学した場所です。今はお米屋さんもラーメン屋もありません。でも今でも昔の風景は思い出...
冬に撮影された写真。服装からも当時の様子が伺えます。場所は白金台駅(郵便局)近く。左から2番目の...
夜景。当時この場所で、都電は目黒又は五反田行きの黄矢印信号が出るまで1~2分停止していました。東...
当時のお祭の様子。銭湯の煙突も映る。当時の服装や、タクシー(乗り物)、建物(木造)もたくさん映っ...
日吉坂に洋風の建物がありました。この後地に、現在のスパ白金があります。
今とは少し違う交差点。八芳園の看板も大きく変わりました。食料品(煮豆などを売っていた)を売る木造...
青い祭半纏が私、肩車が二男、右隣が私の父、その右が長男。親子三代が揃った目黒通りのお祭りの写真で...
街灯と白金ボウリングの電柱看板に木造の家並み。手前に映る桶(お豆腐屋の)の中身は・・・なんと“お...
ボーリングブームも長く続きませんでした。閉鎖され、東京電力病院の仮診療所になり、港区立白金台福祉...
「日吉湯」の看板は記念に貰うことができましたが、閉店後すぐに解体用の木造の足場が取り付けられ、シ...
正面には町会提灯、「ひょっとこ」や「おかめ」のお面を被ってます。山車の上では鐘や太鼓を鳴らし、場...
鉄筋コンクリート、地下1階に地上3階建ての校舎。第六次校舎、卒業当時7クラス402名。現在の新校...
左から神山医院、旧日吉湯、八芳園。八芳園の看板の建物はその昔「安田財畜銀行」でいかにも外観は銀行...
お稲荷さんがあったから燃えなかったんだ!とは古老の方々よりよく聞いた話です。我が家を含めて木造2...
若そうな女性は我が女房、赤ん坊は長男、右の男の子はよく遊びに来ていた近所の子。当時松田聖子がデビ...