No.357 八芳園
歴史ある結婚式場、八芳園。和風の建築物と紅葉がマッチします。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
歴史ある結婚式場、八芳園。和風の建築物と紅葉がマッチします。
創立150周年を迎えた明治学院大学。厳粛な様相。
三田用水路に架かっていた南里橋。周りの地形から水路の様子が思い浮かびます。
芝白金団地の運動場の真ん中には大樹があります。あたり前のように切り倒さずに使用する地域の姿勢には...
ここは地中海かと思われるくらい、おしゃれな店が立ち並ぶプラチナ通り。青空や黄葉がよく似合います。...
現代アート作家・宮崎勇次郎氏がボランティアで製作した白金富士。昔は白金台からも富士山がよく見えた...
縄文人が住んだと言われるこの池。ひょうたん池のほとりに立つと、数千年前と変わらぬ景色がそこにあり...
三田用水路のそばにあった今里地蔵。周りには水田や畑が住宅に変わっても、皆を見守るように鎮座する姿...
白金台といえばイチョウ並木が有名ですが、実はモミジも最高に楽しめます。
自然教育園のブナ林では、原生の紅葉が見事な輝きを放ちます。
新緑のころの水生植物園は、自然の息吹を感じ、毎年行きたくなる場所です。
桜がきれいにライトアップされ、食事をしながらの夜桜は最高な気分に浸れます。
明治25年に設立され100年以上の歴史を持つ医科学研究所。「日本の細菌学の父」として知られた、北...
水生植物園では日常的に白鷺が訪れ、生き物を捕食します。地元では見慣れた風景ですが、都会の真ん中の...
豊臣秀吉亡き後、幼君秀頼を守り、密かに家康に対抗したとされる加藤清正。今にわたるも尚、お膝元たる...
豊臣秀吉亡き後、幼君秀頼を守り、密かに家康に対抗したとされる加藤清正。今に至るも尚、お膝元たる東...
以前は御屋敷も散見された目黒通りも、ビルの連なる幹線通りに。
八芳園が見える。ブックオフが見える。 昭和初期と比べると、風景が大きく変わったのがわかります。
清正公前で撮影。昔は高い建物が全くなく、空が広かった。
日吉坂を坂下から撮影。 高輪地域には坂が多いですが、この坂は距離が長く、傾斜がきついです。
目黒通りを走る都バス。都電の走っていた昭和の時代に比べ、街並みも大きく変わりました。
清正公堂の後ろには、都ホテルが見える。
医科学研究所前の様子
大学前の歩道橋から撮影。 厳粛さを保つ大学の自然との調和が素晴らしい。