No.254 日吉坂上歩道橋の上より
当時は、歩道橋から東京タワーが見えました。商店が並んで活気がありました。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
当時は、歩道橋から東京タワーが見えました。商店が並んで活気がありました。
木造二階建長屋の商店の様子。隣は狭い白金台郵便局でした。
前が日吉坂町会、後には白金台町二丁目町会の山車が通ります。二階建木造住宅と商店が並び、都電の線路...
雪が降ると、自動車の往来が少なくなりました。でも、都電は元気に走っています。ライトの灯が生きてい...
都電5系統が、広々とした日吉坂を快走。都電8000型は、軽量でスピードが出ました。
現、庭園美術館の前、割烹「柳生」の前を行く都電。その「柳生」も、間もなくマンションに変わった。左...
飛行場の滑走路みたいな国道1号線(桜田通り)。明治学院大学のヘボン館がとても高く見えました。
都電4系統は、目黒~銀座2丁目を走っていた。都電の向こうに銭湯の煙突がそびえたっている。「猿町」...
「白金台町停留所」付近。高いビルもなく、ガードレールもなく、道路が広く見えます。
商店の二階に布団を干し、隣同士の風通しがよかった時代。
木造二階建の住宅が並びます。この付近は遅くまで残っていました。都バスが旧色です。
戦災にも合わなかった木造二階建の我が家。
桑原坂と日吉坂の突き当たりにある歩道橋からの眺め。都職員住宅が遠くに見える。旧安田銀行の跡地を、...
当時は児童遊園もまだなく、歴史のある公務員住宅がありました。間取りも広く、同級生がたくさん居まし...
公衆衛生院の屋上より撮影しました。よく街並みの感じが出ていると思います。
清正公交差点より、覚林寺、日吉坂下方向を見る。
現在のプラチナ通りから目黒通り、白金台交差点へ。前田電気、トヨタ薬品、マスレンが見えます。ここが...
そろそろ地下鉄工事が始まります。騒音にも慣れてきました。
カメラが趣味の父が撮影。
自宅の井戸で母や姉達が洗濯している風景。
自宅本屋の前で撮影したもの。奉公人とのスナップ。現在、マンションになっている。大正元年から創業、...
No.308と同様の写真。建物が趣深い。番頭さんを撮影したもの。
No.308のアップの写真。書店で働いている奉公人の人たちと。浴衣姿が芥川さん本人。抱っこされて...
町会の日帰りバス旅行会。バスが来るのを楽しみに待っている人々。