No.1107 清正公お祭り・顔より大きい綿菓子
こんなに食べられるかな?? でもあっという間に食べられます。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
こんなに食べられるかな?? でもあっという間に食べられます。
いろんなオモチャが売られていました。
あれもこれも欲しいけれど、品定め。お小遣いを無駄遣いしないように、真剣に選びます。
狭い路地に人が大勢きたお祭りでした。
今も5月の連休になると大賑わい。
女の子の服装に、昭和ノスタルジー。
太田さんのお母さまが写っている。清正公のお祭りは3日間あった。天神坂は歩けないほど人が多くて混ん...
千葉からくる担ぎ屋さん(千葉のおばさん)。常磐線で来る人。担ぎ屋さんというのは、戦後、農家の生産...
高野山幼稚園(高輪警察の後ろ、今はなく、駐車場になっている)のお稚児さん行列です。花まつりで、今...
太田さんの長男、娘さんが写る。お金持ちだけが買える車のおもちゃ(ペダルを踏むと走る)
太田さんの妹さんのご結婚時。この当時は家で身支度を整えてから式場へ。家で妹さんは「お父さんお母さ...
この姿で家を作るのは今では見られない。今とは違い身軽な姿で作業している。昔は皆この姿で作業してい...
今のとび職人のはいている裾の広いズボンではなく、身軽な姿で作業しています。親父は、あんな格好では...
昭和のバギーは折りたためない。昭和と平成元年の比較として持ってきました。もしかしたら昭和の方が豪...
昭和と平成元年の比較として持ってきたけれど、これは私の娘の写真で、本人は知らないので、これが出た...
明治学院前交差点より桜田通り清正公方向を見る。オリンピック前で道路が広がる前の景色。 左側の白い...
白金台二丁目(旧芝白金今里町)から明治学院前交差点を高輪方向で見る。 当時、右側の樹木は高輪警察...
明治学院東門付近、白金台1丁目(旧芝白金今里町)より清正公方向を見る。 都電は4系統で、現在は道...