No.975 瑞聖寺の大きな木が見えます
瑞聖寺を前にして多くの人々が勉強中です。その横に大きな松の木があります。写真の中で人々が話してい...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
瑞聖寺を前にして多くの人々が勉強中です。その横に大きな松の木があります。写真の中で人々が話してい...
三田用水はこの地下にあったのでしょうか。昔の人々の生活の声が今そこに聞こえてきそうです。
赤い屋根の中にお地蔵さんが鎮座しています。立派なお地蔵さんに手を合わせ自分と友だちと地域の人々の...
妙圓寺はもちろんお寺です。が、七福神の内2体の神様もいますし、お稲荷さんもいます。
正面の両脇にある木の存在感がスゴイ。
右「なんか、たくさん人が来たね」真ん中「みんな、ヒマなんだね」左「オイ!失礼だろ」。
悲しいニュースも聞きますが、全員健やかに育ってもらいたい。
向って右側の木が建物に倒れているように見えますが、安心してください。ぶつかってませんよ
今日は皆さんに会いたくて、いつものところから出てきちゃいました。
今度は七福神めぐりで来てみよう。
スピード感を持って変化していく高輪
写真左から、1901年生まれの祖母、叔母、母、祖父。写真提供者は私の親です。
母は、三光尋常小学校の1年の時、総代で優等賞をもらいました。アーカイブに入れて欲しいと思い、提供...
写っているのは昭和39年生まれの長男です。幼稚園の入園記念で撮影。幼稚園が瑞聖寺の中にあったころ...
元関東財務局公務員宿舎、今のどんぐり公園のところ。写っているのは息子たち。。車はシボレーみたいで...
元関東財務局公務員宿舎、今のどんぐり公園のところです。テレビアニメか何かの影響でしょうか、忍者ポ...
元関東財務局公務員宿舎、今のどんぐり公園のところ。ハンドルがまっすぐです。
隣のお店が閉店して、空き地になってしまいました。このころ、私の鮮魚店「魚米」が、まだ営業していま...
まだ進路も、まだ広がらない目黒通り沿いで鮮魚店「魚米」を営んでいました。周りも木造住宅が並んでい...
当時はこいのぼりをお祭りで販売していました。
テレビ番組で人気キャラクターのお面がいろいろありました。
昭和世代には懐かしいヒヨコ。
ハイソックスに時代を感じます。
今も昔も、子供たちはお祭り大好き。