No.927 古地老稲荷神社
火事が多かった江戸時代に「この地に出火をみせじ」との強いご神託により文政13年日吉坂上に古地老稲...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
火事が多かった江戸時代に「この地に出火をみせじ」との強いご神託により文政13年日吉坂上に古地老稲...
少し急な階段をのぼると瑞聖寺にたどり着きます。
かつては“三田用水”という用水路でした。
今回のまち歩きで、特別に町会長さんが今里地蔵を見せて下さいました。
素敵なピンク色のお花が咲いていました。
アーチの素敵な建物、上層部の重厚な感じとよくマッチしています。
目黒通りにかかる歩道橋、すぐそばに横断歩道があり普段はこの歩道橋はほとんど人通りません。
江戸時代からある階段ですが、今は補修されており歩きやすいです。
右の白い塀の下には用水路があった。調べたが見つけられなかった。
建物から出してもらったお地蔵さま、とてもかわいいですね。
きれいな紅葉、秋深くなると赤くなるようです。
くもり空に古い洋風の建物。何かが出てきそう・・・
白金台駅前の歩道橋から日吉坂を望む。
メインの「木造釈迦如来像」よりも気になってしまいました。
空に舞う、数多くの鳥。何かの映画みたいな。
いつもは奥の「神輿倉」にいらっしゃいますが、今日は特別に!?近くまでお越しいただきました。
可愛い「メジロ」です
角度で建物の様子が違って見えます
歩道橋についてのお話を皆で聞いている様子
瑞聖寺を見学させてもらったり写真を撮ったり…各々楽しんでいます。
思わず童心にかえって無心に遊ぶ休日の昼下がり。
緑も美しくて見ているだけで心が休まります。
特別に入れていただいた、工事前の様子です。時は流れて、役目も姿も移ろいゆく・・・。
八芳園に隣接する稲荷神社。ご近所の皆さんが朝夕ご挨拶に。文政13年頃に建立され、「火伏の稲荷様」...