No.774 三田台公園入口

三田台公園の自然と、後ろのビルの対比が面白いと思います。

No.775 幽霊坂

急な坂と狭さが高輪らしいと感じました。

No.776 おしろい地蔵

実際におしろいをお地蔵さまに塗りました。 地元の方の協力で、保たれているようです。

No.780 説明に一生懸命

三田台公園の歴史的由来を、高輪今昔物語倶楽部の実行委員だった女子大生の方です(H27当時)。自分...

No.783 今は明るい路地

幽霊坂は日当たりよくて、いまや気分ゆったりできる細い路地。物思いにひたりたいときはぜひ。

No.784 みどりとビルの競演

みどりとビルのコントラストがキレイにうつっていて、東京港区高輪らしいです。

No.785 おしろい地蔵

高輪には、おしろいをぬれば、キレイになれる地蔵があります。

No.786 魚籃坂

魚籃坂下にある立札です。ビルや車、人が写っていて、今の暮らしが伝わると思います。

No.787 亀塚公園の木

亀塚公園の道路側にある大木です。歴史を感じました。

No.788 幽霊坂

急な坂でしたが、両脇の住宅の堀に趣があり、とても良かったです。

No.796 曾祖父と祖父と祖母と父

曾祖父と祖父は明治の末に北海道・喜茂別町へ山梨から開拓へ行きました。その後、色々なことがあって、...

No.797 父とホンダS600

S600は、当時としては立派な車でしたが、現在の軽自動車や大型オートバイよりも、エンジンは小さく...