No.726 夏の「朝顔の井戸」
雰囲気のある井戸をまじまじと見ていました。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
知らない魅力を発見!
雰囲気のある井戸をまじまじと見ていました。
昔は人気もなくさびしい所、今は立派な建物 道路もアスファルト舗装で明るい場所でした。
広い芝生に小さな子が2人、楽しそうに遊んでいました。
すごい由緒ある弓具店です。ドアのガラスに映っているのは、まち歩きに参加したメンバーです。黄色いバ...
遺跡がある公園で見つけたはにわの形をした説明案内版です、ほのぼのとしました。
公園内は広い芝生広場、すみっこにある花壇。つるバラ用の白い鉄製の柵がなんとなく亀の甲羅みたい。
晴天に恵まれ、午後1時30分を過ぎ、気温が一番高くなってきた頃。 魚籃寺を目前に、がんばって坂道...
近代的な建物と緑や草木の対照的な風景が微妙にマッチしています。
木々の影が地面に映って、5月のさわやかな季節を演出しています。
人は心を静め、清らかな気持ちでお寺の門をくぐります。
いつも見てる景色も、写真に撮ると大切に思えます。
5・7・5のリズムに合わせ。
楽しそうな姿に、ついシャッターを切ってました。
ここちよい木漏れ日に、気分が良くなります。
ぺたぺた、ぺたぺた。おしろいしてみました。
神聖な雰囲気と独特の香りに包まれたのを記憶しています。
しいの木から魚籃坂下に向かう途中で撮影しました。
魚藍寺の入り口で撮りました。何十年か後にまた同じポーズで写真を撮ってみたいです。
三田台公園内のビオトープで写真を撮ることに夢中になっている姿がおもしろかったので撮影しました。
石村近江:江戸の三味線制作の始祖 大信寺は「三味線寺」とも言われているそうです。
魚藍寺の入口で5人で出迎えてくれました。 小さめで、かわいかったです。
ひっそりと本堂の横に並んでいました。
公園の中にある丘の上に、名前の由来となった石がありました。
玉鳳寺のお地蔵さんは、顔の傾きなどから喋っているように見えてかわいらしかったです。