No.582 昔と比べたらどうですか・・・?
この辺のまちなみは、ずいぶん変わりました。昔はこんなに高層ビルもなかったなぁ。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
知らない魅力を発見!
この辺のまちなみは、ずいぶん変わりました。昔はこんなに高層ビルもなかったなぁ。
校門前の国旗と開校67と105周年の書き込みを見て、どっちだろう!?明かりを取り込むガラス窓が特...
寺というより桜の木に見とれてしまいました。
東京都指定天然記念物の巨樹。昭和の時代には梟もいたそうな。
高山紀齋が米国留学で得た理想をもとに、明治23年1月にこの地に我が国初の歯科医師学校として「高山...
都会にありつつも、自然を多く残す亀塚公園。
白金の丘陵にいる雷神さま。新緑、青葉、木陰にと、大人もリラックスできる静かないい公園。
玉鳳寺の山門付近。木造の建築物や、趣のある掲示板が、昭和の懐かしさを感じさせる。
高橋是清に寄贈されたとされる、玉鳳寺の山門。建てられた年代に比べ、石碑は新しく見えますね。
幽霊坂中腹~玉鳳寺前。ここのT字路は、なんだか落ち着く。そんな場所です。
複数の実を宿す、玉鳳寺。手前に見えるのは、レモン!?でしょうか。一度、見にいらしてください。
みんな異なる、趣のある表情をしています。左から2番目は、首が痛くないのかな?
国旗が風になびいていた頃が懐かしい。今は北里通りの道端に取り残されたように、ひっそりと建っていま...
幽霊坂を下りきった場所。日中の写真ですが、マンションの影に幽霊が写りこんでいませんか?
江戸の儒学者、荻生徂徠の墓のある長松寺。5代将軍、徳川綱吉にも儒学を講義したそう。
大信寺の入り口。本堂に伸びる石畳が美しい。
大信寺の石畳の脇にある桜の古木。春には美しい花を咲かせます。
日傘を差している人がいたり、マスクをしている人がいたり。不安定な気候の6月。紫陽花がすでに干から...
立行寺にある大久保彦左衛門さんの墓。
神武天皇が橿原宮で即位したとされてから、2600年目の年に当たり、神国日本に対する愛国心を盛上げ...
冬に撮影された写真。服装からも当時の様子が伺えます。場所は白金台駅(郵便局)近く。左から2番目の...
夜景。当時この場所で、都電は目黒又は五反田行きの黄矢印信号が出るまで1~2分停止していました。東...
当時のお祭の様子。銭湯の煙突も映る。当時の服装や、タクシー(乗り物)、建物(木造)もたくさん映っ...
日吉坂に洋風の建物がありました。この後地に、現在のスパ白金があります。