No.293 三田松坂児童遊園の昔
ゴミ置場を個人で借りて公園にしていた、街で作った公園。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
知らない魅力を発見!
ゴミ置場を個人で借りて公園にしていた、街で作った公園。
松坂町の町民運動会。大人小人関係なく楽しんでいた。
No.294と同様の写真。
三田松坂児童遊園前の平屋(民家)。写っているのは、警防団の制服を着る父。当時は長屋が多かった(平...
鳥取藩池田家江戸屋敷正門(現在の丸の内3丁目)だった門は、明治当時の東宮御所(高松宮邸)に正門と...
警防団の父と愛犬(スピッツ)。6匹生まれたうちの1匹です。家に物干し台があるのは珍しく、当時、ス...
朝のラジオ体操の準備をする様子。後ろに写るのはトタン屋根の平屋。夕立の時は、音がとてもうるさかっ...
当時の街並みと姉妹を撮影したもの(小学2~3年生の頃)。後ろには、平屋の街並みを見ることができる...
高輪警察署(警視庁)の視察に参加した際に撮影したものです。志田町の変電所がまだ残っている頃のもの...
国道1号線が古川橋へ抜ける前、自宅より撮影したものです。
No.302と同じ場所の写真。国道1号線の拡張前で、伊達屋敷あたりも緑がうっそうとしていたそうで...
高輪警察署視察の際に同行し、撮影しました。警察署は、建替え前のものです。
No.301と同じ場所の写真。高輪警察署(警視庁)の視察に参加した際に撮影したものです。
カメラが趣味の父が撮影。
自宅の井戸で母や姉達が洗濯している風景。
自宅本屋の前で撮影したもの。奉公人とのスナップ。現在、マンションになっている。大正元年から創業、...
No.308と同様の写真。建物が趣深い。番頭さんを撮影したもの。
No.308のアップの写真。書店で働いている奉公人の人たちと。浴衣姿が芥川さん本人。抱っこされて...
町会の日帰りバス旅行会。バスが来るのを楽しみに待っている人々。
本屋、青果店、医院などの看板が町内の賑わいを感じさせる。隣は大きな材木屋さん。
現プラチナ通りから目黒通りに向けて撮影。今に比べ、高い建物がなく街並みが低く感じられる。
昭和30年代当時の様子。まさか今のプラチナ通りの賑わいになるとは!左に見えるガソリンスタンドの場...
氷川神社のお祭り。町会の皆さま、お疲れ様です。
目黒通りをねり歩くお神輿。現、セブンイレブン前。出前の配達でしょうか?大きな箱を背負う自転車姿が...