No.220 清正公祭り・遠景
覚林寺(清正公)より見た様子。賑やかですね。
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
知らない魅力を発見!
覚林寺(清正公)より見た様子。賑やかですね。
今では稀少な看板建築。レトロな照明と切り文字の看板がいい雰囲気です。
毎年2月頃、見事な紅梅が前庭に咲きます。
5月のはじめ、庭のシャクヤクとツツジがきれいです。
まさに鬼瓦。結構有名らしいです。
空の青さと芝の緑が夏を感じさせます。
遠くを見つめている獅子の表情が好きです。
毎年12月14日を楽しみにしています。
ここの桜も毎年の楽しみの一つ。
高輪消防署二本榎出張所 街のランドマークです。一昨年前には樹木のライトアップも相まって幻想的な光...
高輪消防署二本榎出張所は、近代美術をモチーフにしたドイツ表現主義を継承し、学術的、文化的に貴重な...
初夏はボランティアによる紫陽花ほか花々が桂坂を彩ります。
桂坂の東芝山口記念会館を左手に見ながら、東禅寺に抜ける坂です。車の喧騒を離れて古の高輪を感じる細...
3軒連なったお店です。かつては通り沿いにたくさんのお店があったことが偲ばれます。
第一京浜沿いに燦然と輝く看板建築です。
皇族のお屋敷跡が多い高輪。旧竹田宮邸は、グランドプリンスホテル高輪になっていますが、ここの夜桜も...
旧竹田宮邸をその時代らしくモノクロで。
前庭には四季折々の花が咲いています。
岡見健彦の設計による高輪教会。道路に対して傾いて配置されているのは聖地エルサレムの方角を向いてい...
坂の上から品川駅を望む。並木がすばらしい。
九十九折りの階段。登り切って見える4丁目の景色は絶景。
朝日中学校から東京タワーを背景に。
立行寺から新古川橋(大久保通り)の風景。当時は、縁日が盛んであった。
大久保通り。今でもあるタバコ屋が写っている。