No.568 手入れ

7種類の果実がなるという、木の剪定中。大変そう。

No.580 玉鳳寺にあやかる

顔の傷など、地蔵の同じ場所に白粉を塗るときれいになるという、おしろい地蔵がある玉鳳寺。化粧より、...

No.584 大信寺の桜

寺というより桜の木に見とれてしまいました。

No.590 高橋是清寄贈の山門

高橋是清に寄贈されたとされる、玉鳳寺の山門。建てられた年代に比べ、石碑は新しく見えますね。

No.591 のどかな坂

幽霊坂中腹~玉鳳寺前。ここのT字路は、なんだか落ち着く。そんな場所です。

No.592 この実は何でしょう?

複数の実を宿す、玉鳳寺。手前に見えるのは、レモン!?でしょうか。一度、見にいらしてください。

No.593 いろいろな表情

みんな異なる、趣のある表情をしています。左から2番目は、首が痛くないのかな?

No.595 幽霊坂の一番下

幽霊坂を下りきった場所。日中の写真ですが、マンションの影に幽霊が写りこんでいませんか?

No.596 荻生徂徠を偲んで

江戸の儒学者、荻生徂徠の墓のある長松寺。5代将軍、徳川綱吉にも儒学を講義したそう。