No.480 魚籃坂下の風景

道の位置は昔と変わりませんが、ビルの多い事にちょっとビックリです。

No.504 魚籃坂の休日

魚籃坂下の様子。休日のせいか、いつもと比べると人もまばら。

No.505 魚籃坂下交差点

高いビルに囲まれた今も、昔の商店街のにおいの残る魚籃坂下。

No.508 古川橋

明治通り古川橋交差点付近。かつては都電が走る主要な停留所があり、乗り換え地点としても有名な場所で...

No.513 歯科医学教育発祥の碑

わが国最初の歯科医師学校として高山歯科医学院を設立。この学院には、野口英世も教壇に立っている。

No.515 亀塚公園にて

まち歩きの参加者も興味津々。歩く!歩く!歩く! 江戸時代に広く流通して読まれた、「更級日記」にも...

No.516 あっち向いてほい!

六体の中で一人だけ怒っているかのような、かわいいお地蔵さん。この仕草が一番気に入りました。

No.517 日陰の幽霊坂

坂を下るまち歩きイベント参加者。 暑い中、がんばりました!昼だから、幽霊は出ないので大丈夫。

No.518 朝顔の井戸(1)

「あさがおに釣瓶とられてもらい水」の名句を詠まれた、俳句の名人「加賀の千代女」が歴遊のおり、訪れ...

No.519 朝顔の井戸(2)

元和七年当山再建以来、四度の大火があったが、当山のみはその災を免れて今日に及び、この霊水をいただ...

No.541 歯科医学教育発祥の碑(2)

現在は伊皿子の交差点の角にひっそりとある石碑。今はこの地を離れ、東京歯科大学として現在に至ってい...

No.542 玉鳳寺の山門

おしろい地蔵で有名な玉鳳寺の山門。高橋是清が寄贈したと言われている。

No.545 俺が先だ!

人間の都合で、自然は変えられてしまうが…樹木に合わせて作られている珍しい外壁。貴重にも残る、華頂...

No.547 三田台公園の遺跡

伊皿子貝塚遺跡の発見された貝層の断面。三田台公園に行くと、当時の住居を垣間見ることもできます。

No.548 薬王寺の朝顔の井戸

朝顔の井戸といわれる井戸があります。文永元年この村が大干ばつに遭い、一滴の水もなく、草木は枯れ、...