No.323 ビルから見下ろされる小さな広場
以前は地域の運動会も催された街の小さな広場。今では色鮮やかな遊具も置かれ、子どもの社交場になって...
高輪地区の今を振り返り、昔を知るDIGITAL HISTORY of TAKANAWA
以前は地域の運動会も催された街の小さな広場。今では色鮮やかな遊具も置かれ、子どもの社交場になって...
色が鮮やかで、とてもかわいく、シャッターを切りました。
魚籃坂上にあるバス停を撮影。バス停は時代により姿・形が異なり、記録するには貴重な素材です。また、...
かつて都電がここのカーブを曲がっていた。角の同栄信用金庫もビルとなり、車の往来が増え、雰囲気が大...
高輪1丁目バス停(伊皿子交差点付近)から魚籃坂下方向に撮影しました。
車両量の多い道。首都高を走る車の音がよく聞こえます。
住宅に囲まれた魚籃寺の山門。朱色が映えます。
牧野信一による随筆。当時は郊外であったと描かれているが、近年は都会へと様変わり。
毎日のように通る場所ですが、確か昔は左側のマンションがなかったと思います。あらためて写真に撮ると...
白を基調とした校舎と青空との対比がすばらしく、まるで地中海にいるようです。こんな学校で勉強できた...
亀塚公園のビオトープは、いつも心を和ませてくれます。この風景を見るたびに、これからもこの貴重な自...
幽霊坂近辺はお寺が多く、猫のいる風景がとても魅力的で大好きなスポットです。猫探しの散歩に出かける...
すっかりビルの建ち並ぶ街となった魚籃坂。周辺には今も残る木造の家があり、昔の屋並を今に伝えます。...
魚籃坂下には、古くからの建築物と、新しくできた建築物とが交互にあり、コントラストが楽しめます。
魚籃坂上にあるバス停を撮影。バス停は、時代により姿、形が異なり、記録するには貴重な素材です。また...
No.293~295と同じ場所の写真。スベリ台など、遊具が充実した三田松坂児童遊園。50年以上前...
写真左側にあった和風建築の住宅がビルに。両側は魚籃寺以外は寺院も含めてほとんどがビルになっている...
魚籃坂途中にある、魚籃寺を撮影。朱塗りの門が色鮮やかである。
魚籃坂下交差点を撮影。
休日でも車両の多い魚籃坂下交差点。
天気がよく、見晴らしの良い魚籃坂下交差点を撮影。何十年後にはこの風景も大きく変わっていくのだろう...
魚籃坂下交差点から古川橋方面を撮影。
江戸における三味線製作の始祖である石村近江の墓がある大信寺。
昭和の時代、桜田通りと麻布方面を結ぶバイパスができ、道路もきれいになった。都電の走っていた道は、...